日記

お盆の起源と道具の豆知識

最終更新日 2024年3月29日 by gemsco

お盆の起源とは?

日本の夏の風物詩とも言えるお盆、その元々の起源は仏教用語の盂蘭盆と道教の中元が融合した結果だと言われています。
前者は正確にはサンスクリット語の「ウランバナ」を意味しており、ある伝承から語られる哲学的な概念だそうです。

お釈迦様の弟子のなかに目連という僧侶がおり、彼は修業の果てに何でも見通せる神通力を会得しました。
そんな目連はある日、その神通力で自分の母親が死後の世界で餓鬼道に堕ちて苦しんでいる事を知り、師であるお釈迦様に母親を救える方法を請います。

そこでお釈迦様は「布施や供養を僧侶を始め、大勢の人間に施すように」と教え、その教えに従ったところ母親は目連の功徳のおかげで救われたという伝承です。

一見すると現在のお盆に通じるところがありますが、実のところ「ウランバナ」とは「逆さ吊りの苦しみ」という意味だとされています。
つまるところ祖霊を敬う意味は当初はなかったわけです。

道教の中元の影響だという説がある

それが現在のように変化したのは道教の中元の影響だという説があります。
道教とは仏教と儒教と並ぶ中国においては尊ばれている宗教の1つで、中元はその道教で様々な罪が許される特別な日です。

現実的には世話になった人に贈り物をする日でもありますが、元々は死者の罪さえも許される日という意味合いが重要視されました。
中国では祖霊を敬う意識が強く、そのため目連の伝承が中国で変化して現在のお盆の原型になったのではないかと言われています。

いずれにしても中国で生まれた行事はそのまま日本の祖霊信仰と結びつき、現在に至るまで続いているわけです。

日本のお盆では様々な道具や花を飾る

そんな日本のお盆では様々な道具や花を飾ります。

例えば新盆提灯、これは故人を初めて迎える最初のお盆こと新盆で用いられる提灯で軒先や縁側、あるいは仏壇の前に吊るして火を灯す事と新盆でしか用いない事が特徴的です。

それからこの時期になると目にする馬や牛に見立てた胡瓜と茄子の置物もとい精霊馬はそれぞれに願掛けがかけられています。

馬である胡瓜には迎え盆のための乗り物で、足の速い馬に乗って早くあの世から帰ってきますように」という願いが込められており、反対に送り盆のための乗り物である牛の茄子は「足の遅い牛に乗って、のんびりとあの世に戻っていきますように」や「たくさん贈ったお供え物を楽に持っていけますように」という願いに基づいて作られたのが始まりです。

他にも乗り物として有名なものはお供えの花である蓮で、これは蓮の花を船に見立てています。